ポストコロナーオンライン

自分は、オンライン診療、オンライン授業、オンライン産業医面談などを自分はオンラインしている。おかみが一方的に言いっぱなして、それを守っているわけで、試行錯誤している。オンライン飲み会なども誘われたが、その元気はない。感染に注意して、緊張して診療して蜜をさけて車で帰って、一杯飲んで8時間睡眠の生活である。オンライン講義の準備は大変だ。今まで、プリントと教科書と板書で、教室を歩き回って、病人の基本的な息、脈、歩行、感触、温度、エア手術手技などを、医療漫談していたので、どうしよう。気合を入れて、大量のスライドを作って、紙芝居で頑張ろうと思う。録画して欠席者に配信したり、講義録として残すとのことで、西荻のスナックでも好評だった時事医療漫談は封印なので、残念である。10年かけて、90分×70講義、ほぼ何も見ずにできてたのに。自分の医療知識の整理と思って頑張ります。専門学校でもこれだけ大変なら、同じ講義を何十年もしてきた、大学の老教授などは、大変であろう。座学は基本オンラインに年内はなるかもしれない。コロナで現代的な学制改革が実現されるかも知れない。
オンラインだと今まで内気だった人が、大胆になったり、話は苦手でも文章力がモノを言ったりすることもある。何せその気になれば、全コミュニケーションがレコードできるわけなので、あとで突っ込まれないように、慎重になってしまうのが、オンラインである。ポストコロナでは、対人対面での社交性などの要素が減るので、テレワークが長引けば、ネットを介しての文章や会話や画面での印象が、企業、学校、社会での新しい評価基準になる。姿形、仕草、香りなど哺乳類のコミュニケーションを封印するわけで、新しい社会作法ができて、またその筋の昔で言うハウツー物が、ネットでまとめられている。コロナでIT文化が進行進化している。奇禍が希貨になればよいが。