老人の薬、ビアーズ分類

Medication management in older adultsクリーブランド病院雑誌 2018年2

老年医学の大家Mark Howard Beers先生の基準がアメリカ老年学会でだされているので、紹介されてました。老人に対しての抗コリン作用のある薬がだめだしされていました。老人に抗コリンがおこると、過度の便秘、心悸亢進、男性では尿閉、緑内障の悪化などがありますので、当然の考え方ですが、そういう薬を注意していました。まとめると、第1世代の抗ヒスタミン(市販薬ではまだまだありますので、花粉症の時期お年寄りは市販薬なら第2世代をさがしてください)、抗コリンねらいのパーキンソン病薬、筋弛緩薬、抗うつ剤全般、必要時以外の抗精神病薬、睡眠剤は全部だめだし、日本では大流通のプロトンポンプ阻害剤は8週間以上使うと腸炎や骨粗しょう症という厳しい、だめだし基準でした。特にZ drugs のzopiclone, zoppidem,などベストセラー非ベンゾジアゼピンにもだめだしになりそうです。

最近、他の病院の外来をお手伝いして、手が震えてろれつが回らず下腿浮腫の85歳女性をみました。顔にはアカシジア(不可逆的顔面中心の不随意運動)がはっきり出ていました。うつ病の既往はない人で、食欲を増す胃薬と信じてドグマチール3錠3分はすでに10年間の内服歴、ビアーズ分類が日本の老年医学にどう響いているか知りませんが、こういう投薬をだれかが制御するために、処方薬局からの疑義なり、レセプト審査や数年前の重箱の隅を調べつくす突合があるものと期待してやみません。ドグマチールを漸減中止してみました。本人にとっては退薬がつらかったようですが、とりあえずろれつは戻りとふらつきはなくなり、浮腫は歩行励行で次第になくなりました。