乳酸菌とビフィズス菌

乳酸菌とビフィズス菌 

善玉菌の代表です。発酵工場の大腸で腐敗菌 (ウエルシュ菌、大腸菌、悪玉クロストリジウム菌など)の悪玉菌を撃退します。実際は二次胆汁酸で殺菌されるのですが、二次胆汁酸のアルカリ性を酢酸や酪酸で中和して、大腸粘膜の保全を図るというのが科学的かもしれません。

 

シロタ株とはLactobacillus casei strain shirotaで、昭和初期にヤクルトの父 代田稔先生の見つけた乳酸菌です。反芻動物が様々な線維成分を胃袋で代謝し、大腸の最後まで生き抜く細菌が乳酸菌です。これの分離増殖に成功。乳酸から作られる短鎖脂肪酸が、菌そのものの栄養源であり、大腸がんを抑制したり、小腸ではGLP-1を出したり、食欲抑制や肥満抑制につながることを、代田翁は見抜いたか。ビオラクチスが処方薬としてあります。

 

ミヤイリサン、酪酸菌、処方薬で有名です。宮入先生の糞便から昭和初期に作成されたClostridium butyricumは炭水化物由来の線維から短鎖脂肪酸の酪酸を産生して大腸がん予防したりする可能性あり。クロストリジウムはボツリヌス菌や偽膜性腸炎など恐ろしいイメージがありますが、遺伝子解析で毒性は否定されて、おそらく海外でも認可されていると思われます。日本では、抗生剤乱用による菌交代対策に貢献した妙薬です。

 

乳酸菌には動物由来、トウモロコシ発酵の植物性など分類があります。自身は酸に強く、十二指腸のアルカリに耐えると、小腸に多く住み大腸内はビフィズス菌が優勢です。ビフィズス菌はブドウ糖を代謝して乳酸と酪酸の両方を作ってアルカリ胆汁酸などを中和して、直腸での酸塩基平衡を保っています。下痢の時お尻がただれるのは、アルカリ性の皮膚炎がおこるからです。

 

ビフィズス菌は乳酸菌の親せきで善玉菌のほとんどはこれです。結核と同じ放線菌ですが乳酸菌の亜種です。ビオフェルミンはビフィズス菌の塊で、大腸に到達し住み着きます。ビフィズスと乳酸菌をくみあわせた新製品もあります。ビフィズス菌はビタミンBを作り蓄えてくれます。ビタミンKも作ってくれます。大腸菌が作るとばかり習ってました。有酸素ではすぐに死滅します、ビフィズスの好きな、オリゴ糖(バナナ、雑穀)などをとって、飼いならしておくと、ある程度のビタミンBを要しますが酢酸酪酸の両方を作って大腸内をアルカリ性から守ってくれます。摂取は錠剤で胃酸で溶けないことを期待するか、ビフィズス飲料を飲んで、徐々に大腸内で発育してくれることを期待するようです。ビフィズスは熱に弱くヨーグルト製品になったのは最近のことのようです。ぬか床のようなものなので、一日にしてビフィズス腸に変身はしないようです。じっくり育てましょうということが、たくさん勉強してわかりました。100編のヨーグルト系の二重盲検試験の抄録を検討していますが、何かの効果を得ようとしても最低1か月はかかるようなプロトコールが多いです。

 

そもそも日本人はなんでこんなに乳酸菌が好きなのでしょうか。

イリヤ・メチニコフというウクライナ人がパスツール研究所で研究をしていたようです。ヨーグルトを好むブルガリア人に長生きが多いのが気になって、乳酸菌研究が広まったとされます。発酵食品に抵抗がなく、臭みや酸味も日本人には好まれました。日本人の腸内細菌はどのように育っているのか調べます。